【自戦記解説】
横歩取り☖4五角戦法の主要変化①

こんにちは。将棋ブロガーの早峰です。今回は将棋俱楽部24の自戦記解説です。

今回は後手番の筆者が横歩取り☖4五角戦法を採用しました。

それでは、初手から1手ずつ解説していきます。

☗7六歩

先手は初手に角道を通し、角を活用します。

対戦相手の対戦時のレートはR2411です。

☖3四歩

後手も初手に角道を通し、角を活用します。

筆者の対戦時のレートはR2323です。

☗2六歩

先手は飛車先の歩を伸ばし、居飛車戦法を明示しました。

☖8四歩

後手も飛車先の歩を伸ばし、居飛車戦法を明示しました。

これにより戦型は相居飛車になりました。

☗2五歩

飛車先の歩をさらに伸ばします。

☖8五歩

後手も飛車先の歩を伸ばします。

☗7八金

一度、金を上がって弱点である角頭を守ります。

相居飛車戦では基本の1手になります。

☖3二金

後手も金を上がって角頭を守ります。

☗2四歩

先手は飛車先の歩を交換を挑みます。

☖同歩

後手は当然、歩を払います。

☗同飛

先手は飛車先の歩を交換しました。

☖8六歩

後手も先手と同様に飛車先の歩の交換を挑みます。

☗同歩

先手は当然、歩を払います。

☖同飛

後手も飛車先の歩を交換することが出来ました。

☗3四飛

先手は3四の歩を取ったため、戦型は横歩取りで確定しました。

後手はここから☖4五角戦法を目指していきます。

☖8八角成

後手はいきなり角を交換します。

☖4五角戦法を指すための第1歩となる手です。

☗同銀

先手は当然、角を取り返します。

先手は手順に角を取り返したため、1手得をしています。

☖2八歩

この歩は、桂頭単打の歩と呼ばれ、相居飛車戦では頻出する手筋です。

この歩の狙いは、先手に☗同銀と取らせて先手の銀を離れ駒にすることです。

先手の銀が離れ駒になれば、後手は技をかけやすくなります。

☗同銀

先手は銀で歩を払いましたが、銀が離れ駒になりました。

本譜では2八の歩を☗同銀と取りましたが、ここでは☗7七角という手も有力なため【補足解説①】にて解説します。

【補足解説①】

本譜の☗同銀に変えて☗7七角の変化を解説します。

この変化は先手が☖4五角戦法を避けるための手段として有名なため、☖4五角戦法を指す場合は必ず把握しておく必要があります。

本譜の☗同銀に変えて☗7七角とした局面を見ていきます。(下図)

☗7七角以下、☖7六飛☗2八銀と進行しますが、そこで☖2七歩が後手の継続手です。

☖2七歩以下、☗3九銀☖2六飛☗3八金と後手は2筋の突破を狙います。

☗3八金以下、☖3三歩☗8四飛☖2八角☗8一飛成☖1九角成と攻め合って形勢は互角です。

なお、途中の☖3三歩は将来的な☗1五角と☗1一角成を防いだ意味があります。

☖4五角

後手は4五に角を打ち込み、☖4五角戦法を明示しました。

この角は飛車取りですが、次に☖6七角成☗同金☖8八飛成という筋も狙っています。

☗2四飛

先手は飛車を逃がしつつ、☗2一飛成を狙います。

なお、ここでは①☗3五飛 ②☗7七角 ③☗8七歩という手も有力なため【補足解説②】にて解説します。

【補足解説②】

本譜の☗2四飛に変えて①☗3五飛 ②☗7七角 ③☗8七歩という手も有力なため順に解説します。

まずは本譜の☗2四飛に変えて☗3五飛の変化について解説します。(上図)

☗3五飛以下、後手は前述した狙い通り、☖6七角成と踏み込みますが、そこで☗7七角が先手の狙いの1手です。

☗7七角以下、☖7八馬☗8六角☖8九馬☗5三角成と一直線に進行します。

☗5三角成は次に☗3二飛成☖同銀☗4二金という厳しい手を狙っているため、後手は☖4二金打とガッチリ受けておきます。

☖4二金打以下、☗6三馬☖8八馬☗8一馬☖4一玉と進行して形勢は互角です。

なお、最終手の☖4一玉は先手からの☗6三桂を受けた意味があります。

次に本譜の☗2四飛に変えて☗7七角の変化を解説します。(上図)

☗7七角以下、☖8八飛成☗同角☖3四角☗1一角成☖3三桂と進行して形勢は互角です。

最終手の☖3三桂以下、先手からは☗3六香、☗2一飛、☗8四飛などの指し手が有力ですが、どの変化も後手が互角以上に戦えます。

最後に本譜の☗2四飛に変えて☗8七歩の変化を解説します。(上図)

☗8七歩以下、☖7六飛に☗7七銀が先手の用意の受けです。

☗7七銀以下、☖3四角☗7六銀と飛車を取り合いますが、そこで☖8八歩と切り返します。

この歩を☗同金と取ると☖7九飛が王手銀取りになるため、☗7七桂と桂馬を逃がしますが☖8九歩成とと金を作って形勢は互角です。

なお、途中の☗7七銀に対して☖同飛成と欲張ると、☗3二飛成が次に☗4一金を狙った詰めろになるため先手が優勢になります。

☖2三歩

後手は歩を打って先手の飛車成りを受けました。

ここで歩を打たずに☖6七角成とする手は☗同金☖8八飛成☗2一飛成と攻め合われて後手が指し過ぎです。

☗7七角

先手は飛車を逃がすと、今度こそ☖6七角成☗同金☖8八飛成があるので、飛車を逃げずに攻防の角を打ちます。

この手は飛車取りと同時に銀にヒモを付けて後手の☖6七角成の狙いを防いでいます。

なお、ここでも☗8七歩とする変化が有力なため【補足解説③】にて解説します。

【補足解説③】

本譜の☗7七角に変えて☗8七歩の変化を解説します。(下図)

☗8七歩以下、☖7六飛と飛車を寄りますが、そこで☗7七歩が先手の継続手です。

しかし、これには☖6六飛が後手の用意の1手で、☗同歩には☖7八角成で後手が優勢になります。

☖6六飛以下、☗6八玉として7八の金にヒモを付けますが、☖6七飛成☗同金と形を乱してから☖2四歩と手を戻します。

☖2四歩以下、先手は☖6七角成☗同玉☖6九飛の筋を防いで☗5六歩と受けますが、後手も☖6四歩として8一の桂馬にヒモを付けておきます。

最終手☖6四歩の局面は互角の形勢で、このあとは比較的長い将棋になります。

☖8八飛成

後手は勢い良く飛車を切ります。

ここで飛車を逃がすと先手にも飛車を逃げられ、歩損だけが残ってしまいます。

☗同角

先手は角で飛車を取ります。

同じようでも☗同金と取ると、将来的に☖6七角成を狙われてしまうため危険です。

☖2四歩

後手は飛車を取り返しました。

この瞬間は後手の銀得になっています。

☗1一角成

先手は馬を作って駒損を取り返しにいきます。

【自戦記解説】4五角戦法の主要変化②へ続きます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました