超実戦的な☖4五角戦法の対策

はじめに

こんにちは。将棋ブロガーの早峰です。

今回は、超実戦的な☖4五角戦法の対策を解説していきます。

本記事のテーマは最低限の知識で再現性が高く実戦的に勝ちやすい局面を作るです。

なお、☖4五角戦法の基礎は下記リンクの記事に掲載していますので、こちらも是非見てください。

☖4五角戦法を拒否する変化

突然ですが、先手が☖4五角戦法を拒否する変化を知っていますか。

それは☖2八歩に対して☗7七角と打つ変化です。(下図)

早めに☗7七角を打つことで、先に8八の銀にヒモを付けた意味があります。

☖4五角戦法を確実に拒否できるため、人気のある作戦です。

☖4五角戦法を拒否する変化の問題点

しかし、この変化には重大な問題があります。

☗7七角以下、定跡通りに指し進めた局面を見て下さい。

※☖7六飛☗2八銀☖2七歩☗3九銀☖2六飛☗3八金☖3三歩☗8四飛☖2八角☗8一飛成☖1九角成

この変化、実は後手のほうが指しやすいんです!

後手は次に☖2八歩成から金銀を剝がしていくという分かりやすい狙いがあります。

実際に☖4五角戦法を指す方もこの変化は苦にしていない印象です。

『☖2七歩☗同銀の変化』の成否

という訳で☖4五角戦法を拒否できる優秀性を残しつつ、実戦的に勝ちやすい変化を模索していきます。

筆者が目を付けたのは、前述した定跡手順中の☖2七歩を☗同銀と取る変化です。(下図)

この変化は昔からありますが、実戦例は多くありません。

理由は☗同銀以下、☖4五角☗2四飛☖2三歩☗2五飛☖3三桂で後手が優勢とされていたからです。

最終手の☖3三桂は4五の角にヒモを付けつつ、飛車取りを狙った手です。

☖3三桂以下、☗2六飛と飛車を逃げても、☖同飛☗同銀☖2八飛が金銀両取りです。

この手があるため、☖2七歩☗同銀の変化は後手が指せるとされていました。

『☖2七歩☗同銀の変化』は成立する

しかし、☖3三桂には☗同角成という強手があります。(下図)

☗3三角成は根本の桂馬を食い破って4五の角を狙う意味があります。

☗3三角成以下、☖同金☗7七銀☖7五飛☗3六銀☖同角☗7五飛☖4七角成☗4八歩☖2九馬

☗3三角成☖同金以下、☗7七銀と上がって後手の飛車を追っていきます。

☗7七銀以下、☖7五飛が角にヒモを付けつつ、飛車を逃げる唯一の手ですが、☗3六銀が先手の狙いの1手で切り合いになります。

最終手☖2九馬の局面は互角ですが、筆者はこの局面に可能性を感じました。

『☖2七歩☗同銀の変化』に可能性を感じた理由

最終手の☖2九馬の局面をもう一度見てください。(以下、☖2九馬の局面を基本図とします。)

☖2七歩☗同銀の変化に可能性を感じた理由はズバリ3つです。

①先手玉が固く、左辺が広い。

②手番を握って分かりやすい攻めが狙える。

③変化が一直線なため基本図までの誘導率が高い。

実戦的に勝ちやすい条件が見事に揃っています。

基本図以下☗4五桂

ここからは基本図以下の具体的な指し手を解説していきます。

基本図以下、☗4五桂が最も分かりやすい攻めです。(下図)

単純な金取りですが、5三の地点も狙った手になっています。

☗4五桂以下、後手は☖3二金が最も自然な対応です。

☖3二金に対して先手は☗5三桂不成と攻め込みます。(下図)

☗5三桂不成は次に☗6一桂成と☗4一飛という2つの狙いを秘めた手ですが、後手は既に適当な受けがありません。

☗5三桂不成以下、☖5二銀が後手の最善の受けですが、☗6一桂成☖同玉☗5五飛として先手が勝ちやすい将棋です。(下図)

☗5五飛以下、先手は☗8二歩☖同銀☗7二金を狙っていますが、それを防いで☖5三歩なら☗8五飛が厳しくなります。

後手は持ち駒の歩が1枚のため、受け方が難しくなっています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました