【今日から勝てる】
☗6六角型の対振り急戦

はじめに

こんにちは。将棋ブロガーの早峰です。

今回は☗6六角型の対振り急戦を解説していきます。

今回のテーマは☗6六角型の強みを最大限に活用するです。

基本図について

従来の対振り急戦に☗6六角の1手を付け足した局面が今回の基本図になります。(下図)

基本図の利点は大きく分けて4つあります

①振り飛車側から角を交換した手が王手にならない。

②振り飛車側にとって経験の少ない展開に持ち込める。

③居飛車側からの端攻めの威力が上がっている。

右金を動かしていないため大駒の打ち込みに強い。

対振り急戦の中では指し始めやすい要素が多くあります。

基本図以下の後手の指し手

基本図以下、後手の対応として有力な手は以下の2つです。

①☖6四歩 ②☖5四歩

それぞれ順に解説していきます。

基本図以下、☖6四歩

①☖6四歩は6六の角を圧迫しつつ、美濃囲いのコビンを緩和する手です。(下図)

☖6四歩に対しては☗7七桂と桂馬を活用します。

☗7七桂以下、次の☗3四歩☖同銀☗5五銀を防いで☖5四歩が自然な手ですが、☗5五歩と反発します。

☗5五歩に☖同歩は前述した☗3四歩☖同銀☗5五銀があるため、この歩は取ることができません。

☗5五歩以下、☗5四歩から☗5八飛と5筋を制圧して先手が指しやすい将棋になります。

この後は☗5五銀からの中央突破や端攻めがあるため、先手は指す手に困りません。

基本図以下、☖5四歩

②☖5四歩は☗5五銀を防ぎつつ、次に☖4二角から☖6四角と角を活用する狙いがあります。(下図)

☖5四歩には☗3四歩☖同銀☗3八飛と対応します。

☗3八飛以下の後手の対応は ①☖4五歩 ②☖2二角 ③4三金 に分岐します。

それぞれ順に解説していきます。

☗3八飛以下、☖4五歩

①☖4五歩は振り飛車の常套手段です。(下図)

しかし、後手から角を交換する手が王手にならないので、☗3四飛が成立します。

☗3四飛以下、☖4六歩に☗4四銀で先手が十分です。

☗3八飛以下、☖2二角

②☖2二角は飛車の利きを通した意味があります(下図)

これには2筋の歩を突き捨ててから☗7七桂と桂馬を活用して対応します。

☗7七桂以下、☖4三銀と飛車交換を挑むのが自然ですが、☗9五歩から端攻めをして先手が指しやすい将棋です。

なお、途中で2筋の歩を突き捨てたのは、飛車を交換した後に☗2三飛の余地を作るためです。

☗3八飛以下、☖4三金

③☖4三金3四の銀にヒモを付けつつ、中央を手厚くする手です。(下図)

これには☗3四飛☖同金☗4三銀の攻めが成立します。

☗4三銀以下、☖4五歩から駒を捌き合うことになりますが、☗4一飛と飛車を先着して居飛車ペースです。

後手の美濃囲いが薄くなっているのが大きく、☗4一飛の後は☗4三角が厳しい狙いとして残っています。

まとめ

  • 基本図以下、☖6四歩は☗7七桂から☗5五歩の攻めで5筋を制圧して先手が指しやすい将棋になる。

  • 基本図以下、☖5四歩は☗3四歩☖同銀☗3八飛から攻めて居飛車ペース。

おわりに

いかがだったでしょうか。

角を6六に配置したことで、定跡では通用しなかった攻めを通せるのがこの変化の醍醐味です。

実戦例が少なく未知の部分が多いため、大会などの一発勝負で有力な変化だと思っています。

是非、実戦で使ってみて下さい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました