はじめに
こんにちは。将棋ブロガーの早峰です。
今回は筆者がアマチュアの将棋を観戦して見つけた好妙手を5つ紹介します。
手の難しさゆえ、解説になっていない部分もありますがご了承ください。
第5位
第5位は居飛車VS角交換四間飛車☖3三角型の将棋です。
局面は先手の☗2三角に対して後手が☖2五角と対応したところ。(下図)

☖2五角は定跡書にも載っている有名な1手。
次に☖3二銀から先手の角を捕獲する狙いです。
とはいえ、2五の角を飛車で取ってから☗3四角成もあるので互角かなと思っていました。
しかし、先手の指し手は筆者の予想を大きく裏切ります。
なんと☗4一角成☖同飛☗2三金と指したのです。(下図)

ほとんどノータイムだったので研究手だったのでしょう。
この手は桂取りを見せつつ、次に☗2四金を狙っています。
よく見ると後手は☗2四金が受けにくい形ですね。
それどころか4一の銀まで動きにくくなっています。(☖4二銀には☗3二金がある)
高段者の研究の深さには驚かされるばかりです。
第4位
第4位は角交換振り飛車VS居飛車の将棋から。
局面は居飛車が先手陣を厚みで攻略しようとしているところ。 (下図)

☖4五銀以下、☗3七角なら☖3五歩で先手が苦しい展開です。
受けるなら☗5七角だろうと思っていましたが、先手は受ける気などありませんでした。
なんと、角を見捨てて☗5四銀と攻め合いに持ち込んだのです。(下図)

厚みには厚みで対抗を言わんばかりの銀打ちですね。
正直なところ筆者にもこの手の意味がよく分かっていません。
しかし、AIで分析すると以外にも評価値は互角なようです。
後手の歩切れと将来的な☗5九飛の活用で局面の釣り合いは取れているということでしょうか。
形勢判断の難しさがヒシヒシと伝わってくる1局です。
第3位
第3位は角換わりの右玉VS矢倉穴熊の将棋から
局面は先手が2三に歩を垂らしたところ。(下図)

☗2三歩は手筋の1手で、相手の形を乱す時に使われます。
なんとも嫌らしい歩ですが、金が離れ駒になるため☖同金は指しにくいでしょうか。
後手は手も広いので指し手が難しく見えますが、対局者が時間を使うことはありませんでした。
なんと☖3一桂と桂馬で2三の歩を取りにいったのです。(下図)

どんな修練を積んだらこんな手をサッと指せるのでしょうか。
指されてみれば納得の1手ですが筆者には指せそうもありません。
しかもこの桂馬、2三の歩を取った後は☖3五歩と上から右玉を攻略する攻め駒と化すんです。
最近、自陣桂を見る機会が増えたような気がしますがトレンドなんでしょうか。
第2位
第2位は石田流三間飛車VS居飛車の将棋から。
局面は後手が7二にあった歩を銀で払ったところ。(下図)

駒の配置が複雑ですが形勢は互角に見えます。
先手からは☗5三桂成という大技がありますが、その後は難しそうですね。
筆者だったら何も考えずに☗5八金寄と固めておくところ。
長考の末、先手が指した手は自陣を固める手でしたが、その固め方が異様でした。
なんと、このタイミングで☗6九歩と底歩を打ったのです。(下図)

底歩は守りの手筋ですが、相手の手を見てから打つのが一般的です。
今回の場合、飛車交換の後は横の攻め合いになるから先に打つのが得という理屈なんだと思います。
それにしても先手陣が固すぎて崩し方が分かりませんね。
第1位
第1位は相振り飛車の将棋から。
局面は先手が☗8二歩と攻め合ったところ。(下図)

後手の攻め駒の配置が良いので後手優勢に見えます。
具体的には☖2八角成☗同玉☖3九角のような寄せを予想していました。
しかし、後手はとんでもない1手を放ちます。
なんとここから☖1八香と指したのです。(下図)

最初はタップミスなんじゃないかと思いました。
正直、筆者にもこの手の意味が分からないのですが、先手玉を1八へ行けないようにする意味があるのではないでしょうか。
ちなみに☖1八香以下、☗8一歩成☖1九香成☗5九桂☖1八成香と進行して後手が勝ちになりました。
手の善悪は不明ですが、インパクトが凄まじかったため印象に残っています。
おわりに
いかがだったでしょうか。
将棋の観戦は楽しいですし、勉強にもなります。
4月版も執筆する予定なのでよろしくお願いします。
コメント